グループレッスン

今日のレッスンでは 同じ動きでも 身体のパーツを動かそうとする時と 身体全体を使うように動く時で 差があることを体感していただきました。 椅子を使ったので 立ち上がりや、座り方で体感したり 首の動きや すねを使う事でも。 体感しに来てくださいねの続きを読む

今週はレッスンの中に目のワークを入れてきました。 頭の後ろの視覚野で外側の景色を見ている意識をもつ 風景を見に行くのと同時に入ってくる風景を受け取ってもいる 座骨の間の接触感を感じる 10指を合わせるということも付け加え どんな世界も観えるはずの続きを読む

今週は目と座骨に注目しています 目の使い方を変化をさせた時に体感がどう変わるか・・・ 目の表面で見るときと 後頭部の視覚野で見るとき この差を感じようとしていきます 目の情報は視覚野で認識されるので、厳密にいえば後頭部で 目とお尻と場の力の続きを読む

脳に関わる本、もう一冊です この本でも脳の接待として最重要事項として 睡眠が上げられてます 睡眠の質は脳の質といってもイイ! 血圧の安定やうつの予防など心身状態も左右します そして 呼吸と食事 脳の重量というのは全体重の どうせならよい接待をの続きを読む

首の可動を促すために 首の側屈から回旋したり 肩甲骨の位置を意識、安定させたり 舌のぐるぐる運動をしてと舌先を上あごに付けた状態で動かしたりしました。 この 舌を動かす運動は、首の回旋だけでなく ・唾液の分泌を促進する 指の先端は放っておけませんの続きを読む

今日は報告を2件いただきました。 まずはMさん、ヨガ暦3年です。 Mさんは現在より20年前に大腸癌と診断され、すぐに手術を受けられました。 その後転移に拠るとみられる癌性腹膜炎や左右の肺に腫瘍が見つかり手術をくり返し受け レッスンの結果の報告をシェアしますの続きを読む

今週のレッスンは 足のマッピングをして立つ、ことから始めてます。 特に足裏のアーチ、足首、すね、膝。 これらの位置と、その働きに注意を向けて立つのです。 ただ立つのと比べて大いにその感覚は変わります。 あと実際に体に存在 色んな反応とその言葉、嬉しいですの続きを読む

今週は年末年始をまたいだ久しぶりのレッスンだったこともあり 縮みがちな前面の筋膜を引き上げることをメインに動いてきました。 そして本日も。 今日のレッスンにはヨガの先生も参加してくれました。 レッスンの前に、幼い子をもつ 動きと筋膜の続きを読む

身体を動かすときに 筋膜を意識するとうまく動きが引き出せることがあります 筋膜をみていくと体の思わぬつながりがみえてきます お尻と首のつながり、首と下肢のつながり 腹部と腕のつながり、骨盤と下肢のつながり 呼吸筋と首や内 筋膜にも注目の続きを読む

昨晩、京都のアレクサンダーテクニークの先生と それを共に学んでいる関西の面々とズームというアプリでオンライン学習しました。 自宅でです。 便利ですね~ 携帯があれば数人でテレビ電話のように通信できるのです。 遅ればせなが 新年のレッスンの続きを読む