ティータイムサロンのことと
最近に珍しく一日雨でしたね
今日は
ほぼ一日家の中にいました 😆
明日の用意のための買い物に一度出ただけです
家にいましたが
小さな感動がいくつかありました。
まずは
半日ちょっとかけて
ティータイムサロンの準備と画像の編集をしました。
今回は
背骨の深追いをしていきます!!
どんな内容かと言いますと・・・
背骨の形状と各位置の可動域の認識⇒体感しましょう!
姿勢をとる時に大切にしたいポイント⇒今回は頸部!
ヨガによくあるポーズのでの注意点⇒実践してみます!
そして
背骨の意識で自分自身とそして相手への気持ちがどう変わるか⇒アレクサンダーTC
満載なので
おさまりきらなかった場合は次回に回します
ぜひお楽しみに!
と、このまとめが出来たことに達成感でした。
あとはテレビと新聞ネタなのですが
今日は3つの番組見ました
まずは
Eテレ2つ
心の時代 それでも生きる コヘレトの言葉
https://www.youtube.com/watch?v=TNhtEYfPVTI
コヘレトの言葉が何節か引用されました
愚か者は手をつかねてその身を食いつぶす。片手を満たして、憩いを得るのは両手を満たして、なお労苦するよりも良い。それは風を追うようなことだ。
慰めを得たいばかりに奔走すると、相手を虐げることになる。それならば、両手に満たすよりも片手の物で満足することが最善ではないか、となります。はたして、どこが人間にとっての落ち着きどころなのか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この言葉も何だか身に沁みますが
解説する方の言葉の巧みさに感心しました
名文とは
どこで誰が引用するかで心への響き方が変わりますね
そのままテレビをつけておいたら
緒方貞子さんの追悼記念シンポジウムというのがやっていて
緒方さんを深く知る方がパネリストで、彼女の人柄、行動力、信念を語っていました
難民救済のためにそれまでの常道から脱して決断行為し
その後日本の人道支援のありかたの指標にも影響を与えるまでになったのだそうです
小さな巨人といわれる勇ましい姿が思い浮かびました。
それから
夜は
NHKスペシャル
千住博さんが6年かけて高野山の襖絵を完成させる様子を見ました
これを見て感動した私は
高野山に行く目的が一つ増えました!
それから最後はこの人
はやぶさ2のプロジェクトマネージャー津田雄一さんのことが新聞に特集されてましたはやぶさは6年かけた旅の目的を達成し
なお今現在は別の小惑星を目指して飛行中で到着は10年後なのだそうです
数年単位のプロジェクトの結果を残すための決断とはどんな心境なんだろう
日本のエリート中のエリートが終結したチームのトップってどんな人なんだろう
これは
想像するしかないです、、、
素晴らしい人材が世界にはいる
自分と比べようもないくらいに。
自分の周囲にも。
それを知りながら
そこに虐げられずに
コヘレトのいうように
自分に与えられた義務を
明日も果たしていきます