2021年01月25日日記
キムチ漬け2日目
今日はキムチ漬け2日目
本漬けです!
ついにこの日!
朝、5時過ぎに起床!
天気予報は☀
助かった!
今朝の作業は結構肝心。
昨日の塩漬けの白菜の塩抜きです
塩水の入ったビニール袋を外水道に運び
塩水を流し捨てて白菜を取り出し、水の中へ投入、一つずつふり洗いするのです
スタート時はこんな感じまずは白菜の干し場を作っておきます
ここから約1間15分後には
こんな感じに。手では絞らず、この状態で3時間ほど水を抜きます
うまみが逃げないようにするために時間おくんです。
午前7時のこの状態。
ここまでくると7割終わった感じなのです、わたし的には。
さて
キムチの素のことをヤンニョンといいます
ヤンニョンの材料はこちら
あと
昨日作っておいた
唐辛子のり(トウガラシ粉3種とおかゆと小麦粉)
9時にお仲間がきて
ここからは賑やかです
材料を切ったり
刻んだり すりおろしたりこちらはすりおろしたニンニク、ショウガ、りんごに唐辛子のりを混ぜたもの
そして
しぼったり
これを最後に全部一つにします
魚醤、アミエビの塩辛、だしの粉、砂糖も入れて
赤いノリも入れてそうして
よおおおおく混ぜます
それを塩抜きした白菜にすり込んでいくのです
今年のヤンニョンはのりが多めでねっとりしてますイイ感じにみえます
ヤンニョンをまぶしたら出来上がり
ジプロックにどんどん入れていきます
そうして
出来上がり
6等分して一かごが一人分
今年は60㌔だったのでひとり10㌔分!
食べごろはもうちょっと先です今年も達成感に満たされました
片付いた後のこういう状態を見ると
それはさら増長するのでした