siphia-hamburgerMENU
マインドフルに【立つ】_image
"身体を整える"ことでより豊かな日常を!!皆さまの心身の健やかさを支える、楽しい【場】を提供しています
ソフィア多治見ヨガ教室 稲垣千枝子

マインドフルに【立つ】

今週のレッスンで

ただ立つ

という姿勢をとっています

【立つ】ということに苦手意識はありますか?

体どこかに疲労を感じてしまう、とか

すぐ座りたくなってしまう、とか

息苦しさを感じる、とか

あるかもしれません。

そのように感じるときは

筋肉の一部が過剰に働いているときが多いです

昨日、今日のレッスンでは

足首の観察をしながら【立つ】ことで過緊張を減らす、ことをしています。

それから

手の指、手首、肘の感覚を観ることで肩回りの緊張もとって【立つ】をしました。

過緊張をなくせば楽に【立つ】ことができる

そうすれば

【立つ】ことに苦手意識がなくなります

むしろ

立ちたくなる(笑)

すると

【立つ】の瞑想もしやすくなります。

たった〝今〟の自分の内側で起こっていることと、外側の世界を同時に観察をすること

つまり

マインドフルに立つことができるのです。

今日

朝のNHKの番組に

熊野宏明先生が出演していました

心の不調の対処法として「1日10分の瞑想」のススメをしていました。

熊野先生は私が以前所属していた日本ヨーガ療法学会の顧問を今もつとめられています。

以前札幌で学会があったときに参加して、その時は「がんとヨーガ療法」というテーマでしたが、熊野先生のマインドフルネスの講演を聞いたことがあります。

とても分かりやすく、明快な話でした。

こちら先生のホームページです

http://hikumano.umin.ac.jp/keireki.html

自己紹介動画を見ると

先生は毎日瞑想の実践されているようですね。

 

マインドフルに呼吸を見ていくことが

気持ちを落ち着けていくことになるので、わざわざ立つ必要もないのですが

立ってもできる

歩いていても

話をしていても

運動していても

まあ

いつでもできるものであります。

 

あと

頭を整理していくことも不調の対処になるということで

そのための具体的な方法も紹介していました

 

瞑想はいつでもできる

その

瞑想には準備が必要だと思います

準備があればより瞑想の効果が得やすい。

【立つ】

ことの快適さ心地よさ

それが準備になると思うのです。

 

ブログ一覧

お問い合わせ・ご相談

オンラインレッスンの予約やご相談がある場合は、下記のフォームよりお気軽にお問い合わせください!

お問い合わせ