読書

多治見市では今日、朝から大雨警報が発令されましたね。 お盆休み、最後の一日という方も多いのでは、、、 こんな時は 晴耕雨読!ですよね 今、読んでいる本はこれです 出口さんの日本史を読むと 歴史って有力者の自 家で過ごす日の続きを読む

この本を読みました 本の引用と自分の思ったことを紹介しますね 対話は相手がいることで成立する もっというと 相手を理解しようとすることで成立します 自分の言う言葉をどこまでわかってくれるか そして相手の言う 会話はジャスチャーゲームの続きを読む

今日はこの本読みました。 有酸素運動をすると こ~んなにいいことがあるよ! ということが書かれている本です。 要点を自分なりにまとめてみました! 著者の運動おススメ強度は ランニング等の有酸素運動 20分 本の紹介 運動脳の続きを読む

年末の大掃除の季節 この本を読んでから始めるとモチベーションが上がりそうです⤴⤴ 物を捨てなさい、整頓しなさい、掃除しなさい と 頭ごなしには言わない。 だけど 家の中、家の周りをきちんとしよ 片づけの意欲につながる本の続きを読む

今日の小泉のレッスンは参加者が4名。 いつもより少なめでした。 終了後、皆で話をしました。 その時、Mさんが ここ十数年間にご自分の体に起こったことを教えてくださいました。 「今、ここにいるのは奇跡的なんです」 とおっし 特殊を育てる!の続きを読む

さぶ を読み終わりました。 登場人物の行動、態度、話っぷりの描写から 彼らの性格がよくよく想像できて 物語に一緒に取り込まれながら 「ああ、もう怒らない怒らない栄一さん」 「サブちゃん何でそんなに謙虚かなあ」 と心でつぶ さぶ 人新世の資本論 を読んでの続きを読む

私の実家は静岡県清水市 今は静岡市に合併されました。 お茶と言えば“緑茶” 夏でも熱いお茶 が普通でした。 今でも入れることが多いです。 今朝の朝日新聞の天声人語を読んで いれたくなりました。 そして 最後の一滴まで落と 活字にハッとするの続きを読む

時間があっという間に過ぎていく 坂を転げるように歳をとっていく よく使う言葉です これって今始まったことではなく 1000年以上前から 移りゆく時見るごとに心いたく昔の人し思ほゆるかも と万葉集で大伴家持は詠んでいる(7 時間の比較社会学の続きを読む

昨日、この本を読み終えました 熊谷さんは東大の先端研の准教授 もとは小児科医だったそうです 小児麻痺のため体が不自由で、つらいリハビリを幼いころに行っていて その時の痛みの経験や 今もなお感じる痛みがあるようです その、 痛みのこと、再考の続きを読む

この本を読みました 養老孟子さんの視点にはいつも感心します 意識(心)の働きが世界を作り上げている 意識は 「同じ」という働きを優先する 昨日の私と今日の私は同じ私だと思える 1000円のものと同じ価値があ 意識を変える方法って?の続きを読む