2025年11月24日学んだこと
足裏が教えてくれる
舗装道路を長時間歩くのは
足への負担が大きい。
昨日、スポーツクラブでのヨガのレッスンの後
近くの登呂遺跡まで歩いた。
そのまま
静岡駅に向かっての街の中を休みなく歩き回ったら
足の裏に水膨れが出来てしまった。
まあ
2時間も歩いたからだろうけど、、、
それにしても
山を歩いても
滅多に出来ないのにな。
これは
膝にも負担があると思う。
なので
今日は
やはり
山を歩いた。
サクサク音を立てて
途中で池に寄り道したら
道に迷って
倒木の上を登ったりまたいだりして進む
迷いつつ
キレイなので写真撮る( ´艸`)
寄り道した池
水は澄んでないけど
なんだか
絵になるところだった
池の反対側
池というか
沼!?
こんなとこも歩ける!
足裏の感覚が次々に変わる道が続く山頂へ
今日は
久しぶりの☀
右手には海
左手には
北岳や甲斐駒ヶ岳たち
山は
足裏の刺激のバリデーションが豊富
この刺激は
体全体に及びます!
そして
体だけでなく
思考や感情系にも影響します。
バランスくずしたり
道迷いしたり
その時々で体力調整しようとして
予測機能と感覚情報の誤差を最小化しようと脳も働き続けます
難解なこの本
足裏使って理解できた部分がありました!
山道は
頭にもいいかも、です!















