学びを生かして、山へ_image
"身体を整える"ことでより豊かな日常を!!皆さまの心身の健やかさを支える、楽しい【場】を提供しています
ソフィア清水ヨガ教室 稲垣千枝子

学びを生かして、山へ

私たちの重心は

立っているときは

身長の56%の位置にあります(下から)

体さばき-身体重心について | そば&とおく

姿勢によって

重心の位置は変化します

体の外に出る場合もあります。

歩行の時は滑らかに動きます

歩行分析におけるバランス能力を評価すべきポイントとは ...

この重心の移動の意識で歩くと

足の疲労感が軽減されると思います。

私は

昨日、今日と

山で確かめてみました!

昨日は

浜石岳へ

自分の重心の下に足を置く

とイメージしたり

重心を(山の)上方に運び続ける

と思ったりして。

山頂は

真っ白でした

 

今日は

重心を運ぶのに

体幹部をひねらず

股関節を使って骨盤をスライドさせるようにしてみました。

登ったのは

竜双山という双耳峰です。

体の使い方を変えると

登るときの体感が変わります。

昨日は疲労感が減る感じがあったけど

今日は昨日に比べてしんどかったなあ

色々試してみたけど

山頂まできつかった(‘◇’)ゞ

 

連続での登山だったからかなぁ

下山は

階段ばかりのコースで楽々

大木を見上げる

 

おお

脱皮したとこ

 

昨日のみ

動画撮ってみました!

https://youtube.com/shorts/Lqc-DdnXiog?si=p4-tVJS3nu0gNesf

 

ブログ一覧